音楽教室 ノアミュージックスクール

「初心者必見!エレキベースの弦の選び方と交換方法を解説!」|ノアミュージックスクール【ベース教室】

◼︎エレキベースの弦に関する基礎知識

エレキベースは、おもに低音を担う楽器で曲の土台となることが多く、エレキギターに比べて弦が太くボディが重く、大きい弦楽器です。

写真①.png


(1)エレキベースの弦の役割とは?

o弦の役割と音への影響
弦を指やピックで弾いたときに発生する振動を電気信号に変換し、音が出力されます。弾き方や強さなどで音色が変わるので、さまざまな音色を出すことができます。
o弦の材質や構造が音に与える影響
ニッケルやステンレス、コーテッドなど、多くの弦の種類があり、すべて素材や耐久性、価格が異なります。
また、材質は音にも影響を与えます。より繊細な音が出力されるものやフィンガリングノイズが少ないもの、単純に錆びにくく長持ちするものなどがあります。


(2)エレキベースの弦の種類と特徴

o弦の材質
ステンレススチール : 錆びにくく長持ちする上に繊細で煌びやかなサウンドが特徴的です。
ニッケル : ギターとベースどちらでも使用されており、定番かつリーズナブルなので、初心者の方にはこちらがおすすめです。
コーティング弦 : 名の通り弦を薄くコーティングしているので耐久性は抜群ですが、加工が施されていることもあり他のものより高価です。とにかく長持ちさせたい方は先行投資だと思ってこちらを買ってみるのもおすすめです。
o弦の構造:
ラウンドワウンド : 一般的なものがこちらで、凹凸のある巻き弦の構造になっています。
フラットワウンド : 表面が滑らかで平らになっている構造。丸みのある音が特徴的で、弾き心地がラウンドワウンドと違うので好みが分かれます。
o弦の太さ(ゲージ)
基本的に弦の太さ(ゲージ)によってより低音が出るということはありません。押し出し感が欲しい場合はヘビーゲージ、煌びやかで抜けが欲しい場合はライトゲージがおすすめです。

◼︎エレキベースの弦の選び方

(1) 弦の選び方の基本的なポイント

1. プレイスタイルに合った弦を選ぶ
弦の種類はたくさんあるので、初心者の方は迷ってしまうと思います。
そのようなときは、どのようなジャンルにでも対応できるニッケルの弦を選べば間違いありません。(弾き心地が滑らかで中音域が出やすいのが特徴です。)
2. 音の好みに合った弦を選ぶ
弦の素材によって音色が変わりますが、弦の太さでも変わります。単純に太くなると音が分厚くなり、細くなると明るくはっきりした音になります。
3. メンテナンス性も考慮する
上述の通り、コーティング弦は錆びにくく長持ちするため交換する頻度が少なく済みます。少し高価ではありますが、定期的にメンテナンスができない方におすすめです。
4. 予算も考慮する
ベース弦は通常のもので約¥2,000~4,000、コーティング弦で¥5,000~7,000ほどと、ギター弦に比べ値が張ってしまいますので、自分のお財布と相談の上、予算にあったものを買いましょう。


(2)失敗しないエレキベースの弦の選び方【Q&A】

Q1. 初心者におすすめの弦は?
「 D'Addario | Nickel Wound, Balanced Tension Regular Light | EXL170 」
D'Addarioといえば、弦の定番ブランド。素材はニッケルであらゆるジャンルの楽曲に使用できるので迷ったときはとりあえずこれを買えば問題ありません。
写真②.png

Q2. 弦はどれくらいの頻度で交換すべき?
とくに決まりはなく、個人の好みにもよります。一般的な目安としては弦が錆びてきたり、音にギラつきがなくなったら交換しても大丈夫です。

Q3. 自分に合う弦がわからない場合は?
Q1でおすすめしたものはどんなジャンルもオールマイティに対応できるものなので、そちらをまず使用してみましょう。また、楽器店のスタッフに相談してみるのもおすすめです。


◼︎エレキベースの弦交換の手順【写真付きガイド】

(1)弦交換に必要な道具

o必要な道具リスト
新しい弦・ペンチやニッパーなど弦を切るもの ・チューナー・クロス
写真③.jpeg

(2)エレキベースの弦交換の手順

手順1. 交換前の準備
弦の種類を確認し、上記の道具を用意します。とくに弦のゲージは間違えると張れない場合があるので、元々張ってあるものと同じゲージの弦を選びましょう。
手順2. 古い弦の外し方
古い弦を緩め、ペンチなどで弦を切ります。怪我をしないように慎重にペグ側とボディ側から弦を抜きます。 
※古い弦はまとめて不燃ゴミで捨てましょう。
写真④.png
手順3. 新しい弦の取り付け方
弦を外した後は、いつも拭けない場所をクロスで拭きあげます。このとき、ローズウッドやエボニー指板ものはレモンオイルなどの保湿効果のあるものを指板に塗布しておくことをおすすめします。
1弦〜4弦まで順番にブリッジに通して、ペグ側へ伸ばします。巻き上げるペグから2〜3つ分先の長さで弦を切るとちょうど良くなります。
写真⑤.png
手順4. チューニングの仕方
切った弦の先を90度に曲げてペグの穴に通します。
通した後は弦を緩まないように伸ばしながら根元に向かって巻きます。
写真⑥.png
手順5. 仕上げと確認
すべての弦を巻き終えたら、チューナーを使用しまずはおおまかにチューニングをします。このとき以下の画像のように少し弦を引っ張ります。
※引っ張りすぎて切れないように注意します。
これを繰り返すことで、チューニングが安定します。
また、チューニングのときは低い音程から徐々に音程を上げながら音程を合わせます。
写真⑦.png

◼︎よくあるトラブルとその解決方法

(1)弦交換でよくある失敗例と対処法

o弦が途中で切れてしまった場合
さまざまな原因が考えられますが、まれにナットやストリングポスト、ストリングガイドなどのパーツ不良が原因の可能性があります。その場合は楽器店やリペアに相談してみましょう。
o弦が緩みやすい場合
弦の巻き方に問題がある可能性があります。弦が揃って根元に向かって巻かれているか確認してみて下さい。
o音程が安定しない場合
巻いた直後は弦が徐々に伸びるので、チューニングが狂いやすくなります。張る前と張った後にチューニング→伸ばすを繰り返しましょう。


(2)弦の劣化サインと交換時期の目安

o音がこもるようになった
メンテナンスをしていても弦は劣化(酸化)していきます。新品の弦はギラギラした明るい音がしますが、時間がたてば酸化して錆びてしまいます。その結果、音がこもり音抜けが悪くなることが多いです。
oチューニングが安定しない
弦が劣化してくるとチューニングが不安定になる場合があります。ただし、ネックが反りやペグの不調、チューニングの方法が違うなどの原因の可能性もあるので、弦交換のときにネックや各パーツの状態もチェックしてみましょう。


◼︎初心者におすすめのエレキベースの弦【商品紹介】

(1)初心者向けの人気エレキベース弦ランキング

o初心者におすすめのベスト5弦の紹介
・D'Addario | Nickel Wound, Balanced Tension Regular Light | EXL170
前述でも紹介した弦です。材質はニッケル、形状はラウンドワウンドと定番のものであり、クセがなくベース本来のサウンドを出してくれます。
・ERNIE BALL | SUPER SLINKY BASS | 2834
こちらもD'Addarioに並ぶ定番弦メーカーのERNIE BALL。こちらもニッケルのラウンドワウンドですが、よりブライト感もありバランスの良いサウンドが特徴です。
・Elixir | NANOWEB Nickel Light| Medium #14077
コーティング弦の代名詞、Elixir。ニッケル素材の弦にベース弦専用の独自コーティングが施されているため、耐久性が高いことはもちろんのこと、指ざわりがナチュラルなので、スライド奏法などがしやすいとの声もあります。
・Elixir | NANOWEB Light Long | Stainless #14652
同じくElixirのコーティング弦ですが、こちらはステンレス素材のものです。ステンレス材特有の明るく煌びやかなサウンドが特徴です。
・R COCCO | RC4GN BASS STRINGS NICKEL ROUND WOUND
R COCCO(リチャードココ)はイタリアの弦制作の古き良き伝統を守り、職人によるハンドメイド製法を今もなお続けているメーカーです。楽器本来のサウンドをワンランク上げる、クリアで存在感のあるサウンドが特徴です。


(2)どこで買える?おすすめの購入方法

o楽器店での購入方法
楽器店にはさまざまな種類の弦が取りそろえてあります。店舗によって品揃えは異なりますが、困ったときにスタッフにど相談しながら選べるのが嬉しいポイントです。
oオンライン通販サイトの紹介(Amazon、楽天、サウンドハウスなど)
近隣に楽器店がなかったり、欲しい弦の取り扱いがなかったりする場合はオンライン通販サイトでも購入できます。
Amazonや楽天はもちろんですが、楽器や音響機材専門のECサイト「サウンドハウス」がおすすめです。

◼︎最後に

いかがだったでしたか?
ベースもほかの楽器と同じように種類があり、自分好みにメンテナンスをすることができます。ぜひ参考にしてみてください!

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス