ドラミングの基本ともいえる、各手と各足のリズムがばらばらになっている動き方の練習です。やってみましょう。
手足をバラバラに動かすことなど、実はどんな不器用な人にも容易いことなのに、それがなかなか旨くいかないのが悔しいところです。
まずは適当な椅子に座ってみましょう。(ドラムセットは無しで)
騙されたと思って、まずは右手で右の太ももを、左手で左の太ももを、それぞれ軽くパタパタ叩いてみる。次に両足のつま先を地面に着けたまま、右足と左足で交互にかかとを上下させて音を出してみます。これで音が出る個所は計4つ。今回の問題をクリアするには充分な条件がいきなり揃ってしまいました。
・・・さて、ここからは4つのステップ「ABCD」を用いて説明します。先ほどの手足パタパタで、下の指示通りにゆっくりと打ってみよう。
※A・・・右手&右足(同時に打つ)
※B・・・右手
※C・・・右手&左手(同時に打つ)
※D・・・右手
これを繰り返しテンポよく続けると、それなりのリズムになります。随分シンプルだが、代表的なドラムの基本パターンなので、これがある程度自然にできるように練習してみてください。どんなに不器用な人でも、数十分?一時間程度あれば必ずマスターできます。
・・・ちなみに上記のABCDを難なくクリアしてしまったという人は、更に左足を混ぜてみよう。
※A・・・右手&右足(同時に打つ)
※B・・・右手&左足(同時に打つ)
※C・・・右手&左手(同時に打つ)
※D・・・右手&左足(同時に打つ)
こちらはちょっぴり複雑な動きになるが、もしもこれができると急にいいノリが出てきます。
今回はここまでです。上のいずれかをマスターしたら、今度は試しに本物のドラムセットの前に座ってみましょう。きっとジョンレノンの「Woman」がいきなり叩けます。
ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!
ドラムセットのセッティングの仕方など基礎事項に始まり、ドラム譜の読み方、フォームの確認、基本的なリズム・パターンの習得、様々なドラム奏法の研究を通してリズム感覚を養っていきます。
詳細を見るギターの演奏フォーム、ピックの持ち方などのギターの基礎確認から、ギターアンプのセッティング、エフェクターの使い方などサウンドメイキングにおいても楽しく親切丁寧に教えます。
詳細を見るベースで音楽を楽しむために重要な、ネックを握る左手のフォーム、左手フィンガリングなどベースの基礎の確認から始まり、ピック奏法、フィンガリング奏法など基礎のベース奏法を習得できます。
詳細を見る「楽しみながら学ぶ」をテーマに、初心者の方には譜面の読み方や、ピアノ演奏の基本的な技術から、経験者の方には好きな音楽や、やりたい音楽の方向性等をお聞きした上で内容を決めています。
詳細を見るJAZZ希望の方でも初心者の場合、CLASSICのメソッドを中心に行います。呼吸法、ロングトーン・スケール(音階)、教則本の順番で行いますが、臨機応変に内容を変更します。
詳細を見るマウスピースの当て方、唇の正しい形の作り方、正しい震動の伝え方、トランペットの構え方、など吹くための技術から始まり、楽譜を読む読譜、トランペットの演奏に必要な知識を学んでいきます。
詳細を見るマウスピースの当て方、楽器の構え方、アンブシュア、タンギングなどの吹くための技術から始まり、楽譜を読む力や、トロンボーンの演奏に必要な簡単な理論など吹くための知識を学んでいきましょう。
詳細を見る初心者の方でも受けられるように丁寧に基本から教えていきます。音を出すのが難しい、と思われがちですが、基本からしっかりと始めれば、音はもちろん曲だってしっかり演奏することも可能です。
詳細を見るDAWの使い方はもちろん、DTMに必要な知識を余すことなく教わることができます。自分の曲を形に残したい、生楽器を高めたい、そもそも自分で曲を作れるようになりたいという方、ぜひご受講ください。
詳細を見るトラディショナルなハワイアンミュージックはもちろん、今人気のポップスにも対応しています。ハワイアンミュージックを楽しみたい方から、ポップスのアレンジなどを楽しみたい上級者の方まで、幅広いレッスンが可能となっています。
詳細を見るノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。