音楽教室 ノアミュージックスクール

電子ドラム vs. アコースティックドラム:初心者に最適なのはどっち?|ノアミュージックスクール【ドラム教室】

josh-sorenson-MjIMc6uhwrE-unsplash.jpg

◼︎はじめに 

ドラムをはじめたばかりの方で、「もっと練習したいけど、電子ドラムを買った方がいいのかな...」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、電子ドラムとアコースティックドラムのメリットやデメリットについて解説していきます。


◼︎電子ドラムとアコースティックドラムの違いとは?

(1)電子ドラムの特徴とメリット

電子ドラムとは、打面に搭載したセンサーを通して叩いた振動を電気信号に変換し、音を出す楽器です。
電子ドラムの最大の特徴は、静音性です。ヘッドを叩いてシェルを共鳴させることで音を出すアコースティックドラムに比べ、ヘッドホンを使用すれば打面にスティックがあたる音とその振動のみが発生する電子ドラムでは音の大きさが雲泥の差です。
また、アコースティックドラムに比べ省スペースで済むものが多く、録音機能やトレーニングメニューを備えた練習機能があるものなど、自宅での練習に特化した機能が搭載されているモデルが多いのも嬉しいポイントですね。


(2)アコースティックドラムの特徴とメリット

上述でも少し説明しましたが、アコースティックドラム(生ドラムとも言います)は、ヘッドを叩いたときに発生する振動がシェルや裏面ヘッドに伝わることで共鳴し、音が鳴ります。本体を震わせて音を出すので、その分音量も大きくなります。
アコースティックドラムの最大のメリットは、本番やリハーサルに近い環境で練習ができるという点です。ほとんどのライブハウスやスタジオにはアコースティックドラムがあり、本番やリハーサルではそこにあるドラムセットを使用することになるでしょう。メーカーやモデルによって多少セッティングの差はあるものの、普段の練習からアコースティックドラムに慣れておくこと越したことはありません。
また、電子ドラムに比べ、アコースティックドラムはより繊細なダイナミクスや音の抑揚、メリハリをつけやすく、表現力や実際に叩く感覚をつけやすいことも大きなメリットでしょう。

◼︎初心者にとっての選択ポイント

(1) 練習環境が決め手!騒音とスペースの問題
自宅でドラムの練習をしたいと思ったとき、騒音とスペースの問題が最大の難点となります。とくに、マンションやアパートにお住まいの方はより気になりますよね。普段あまりスタジオなどに出向くことが難しく、手軽に自宅で練習したい方には電子ドラムの導入がおすすめです。とくに打面がメッシュ素材のものはスティックが当たったときの打音や振動も比較的少ないです。
しかし、アコースティックドラムより静音性に優れている電子ドラムでも音や振動をゼロにすることはできません。とくに、バスドラムやハイハットのペダルを踏むときの振動が騒音トラブルに繋がりやすいので、マンションなどにお住まいの方は専用の防振マットなどを必ず一緒に導入しましょう。


(2)コスト面で考える:価格と長期的な投資

次に気になるのがコスト面の問題です。電子ドラムを自宅に導入する場合、リーズナブルもので数万円程度のモデルから、本物のアコースティックモデルと変わらないサイズで数十万円のハイスペックなモデルまであります。
自宅以外の練習先として、スタジオをレンタルして練習するという選択肢があります。ほとんどのスタジオでは個人練習用のリーズナブルな料金システムもあり、手軽に音量を気にせず本番さながらの練習ができるという利点があります。
スタジオでの練習は1回あたり数百円から数千円、電子ドラムは少なくとも数万円はしますので、練習の頻度が多くない方はスタジオでの練習だけで大丈夫かもしれません。しかし、近くにスタジオがない方は交通費などもかかりますし、練習頻度によって長期的に見れば電子ドラムを導入した方がリーズナブルに済む場合もあります。本格的にドラムを練習したい方は、投資だと思って電子ドラムを導入してしまうのがおすすめです! 普段は自宅で練習して、本番前などにスタジオでアコースティックドラムを使って練習するなどバランスをとっていけるといいでしょう。


(3)学習曲線と初心者への適応性

学習時間と成果の関係を表した「学習曲線」というものがあり、この学習曲線には「準備期」、「発展期」、「高原期」の3つのステージがあると言われています。「準備期」は学習の初期段階、つまりドラムをはじめたばかりのころにあたり、その期間は基礎となる技術を習得する時期であり、そこに時間をかけることで今後の成長につながる重要な時期になります。この「準備期」の期間にいきなり電子ドラムを買ったり、スタジオに行って練習するのも悪くないのですが、初心者の段階で基礎的な練習なしにいきなりドラムセットに触れても良くないクセがついてしまう可能性もあります。そのためこの期間ではまずは数千円で買える練習用パッドなどを購入し、自宅ではスティックコントロールの基礎的な練習をし、たまにスタジオをレンタルしてドラムセットで練習するという方法がおすすめです。その後の「発展期」では最初に習得した技術をもとに、急速な成長が期待できる時期なので、その時期に入ったと思ったときに電子ドラムを実際に導入してみてもいいかもしれません。

◼︎どちらを選ぶべき?具体的なおすすめシナリオ

(1)自宅で練習したい場合は電子ドラム

上述のとおり、自宅にある程度のスペースがあり、騒音対策もしっかりできそうな場合は電子ドラムの導入がおすすめです。
しかし、電子ドラムのみで練習していると本番でいざアコースティックドラムを叩いたときにタム回しなどが上手くいかない...となる場合もあるので、本番やリハーサル前にはスタジオなどでアコースティックドラムを使った練習も取り入れるのがおすすめです。


(2) 本格的な音と感覚を重視するならアコースティックドラム

自宅に十分なスペースがない、いつでも本格的な環境で練習したい方にはスタジオなどでアコースティックドラムでの練習がおすすめです。その場合、日々の練習では練習用パッドなどを購入して、自宅で基礎練習をするなどスティックの感覚を慣らしておくことが大事です。


(3) 初心者向けおすすめモデル紹介

では、いざ電子ドラムを購入しようと思ったときに種類が多すぎて困る方もいるかと思いますので、有名なメーカーを中心におすすめのモデルを紹介します!


Roland TD-07DMK
国内の電子ドラム市場で高いシェアを誇るRolandのV-Drumの中でも人気のモデルがこちら。機能とコンパクトさのバランスがとれたシリーズで、打面はRoland独自の二層構造のメッシュ・ヘッドを採用しており、高い静音性も兼ねています。また、世界中のプロレベルのスタジオでアコースティックドラムのサウンドをサンプリングし、演奏情報に合ったサウンドが遅延なく発音される高品質な音源モジュールを搭載。有線だけではなく、デバイスをBluetoothを利用したワイヤレス接続もでき、練習の幅が広がること間違いなしの一台です。


YAMAHA DTX6シリーズ
こちらも国内大手楽器メーカーYAMAHAから発売されているミドルクラスの電子ドラムシリーズです。セッティングの自由度の高さが特徴で、ハイハットスタンドやフットペダルが自由にセッティングできるので、ドラムの演奏に慣れ自身のセッティングが決まってきた方にもおすすめ。打面にはフラッグシップモデルにも採用されているTCSヘッドを搭載しているので、静音性だけでなく打感も申し分ありません。また、豊富な練習機能や演奏を録音・録画・編集まで行える専用アプリがあるなど、上級者も満足できる一台ではないでしょうか。


◼︎最後に

電子ドラムとアコースティックドラム、それぞれメリットとデメリットがあり、人によって最適な環境があります。ぜひ自分の理想とする練習環境を追求してみてください!

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス