音楽教室 ノアミュージックスクール

【フルート教室】腱鞘炎になる前の予防法

楽しいはずの楽器演奏。
たくさん演奏したいのに、練習をしていたら、『あれ?手が痛い...本番が近いのにどうしよう!』
なんて経験したことはありませんか?
どうにかしたいのに、どうしたらいいかわからない...
すでに痛みが出てしまっている方、
そうでない方も予防できるように一緒に見ていきましょう!


■ 左手の持ち方が悪いと腱鞘炎に...

・フルートの持ち方

フルートを構える時に楽器の重さをどこで支えるか?
これはとても大切なことです。
フルートは三点支持で持つのが良いとよく教本などに書いてありますが、実際にやってみるとなかなか難しいものです。
なので、楽器の中心あたりの左手の人差し指の付け根あたりでフルートを支えるようにすると安定した構えになります。


試しにお神輿を担ぐみたいにフルートをもってみましょう。
楽器との密着度が増すのがわかると思います。
今まで左手の小指がキーにのっていなかった人も、しっかりと小指がキーにのるようになります。
とくに親指で支えようと頑張りすぎてしまうのもよくありません。


・ 指のポジションが悪いのが原因なことも

左手の親指の付け根がポジションの悪さによって腱鞘炎になってしまうこともあるようです。
フルートを支える左の親指の付け根(親指の第2関節)が、カクッと反対側に折れてしまうような持ち方になっていませんか?
このために支えが弱くなって、フルートがぐらつきます。
この状態で、頻繁にブリティアルディキーを操作していると、親指にとても負担がかかります。
そうすることで腱鞘炎になるやすくなるのです。


・ 解決法

親指の第1関節を少し曲げて持つようにすると、第2関節が逆に曲がらずにフルートをしっかり支えられるようになります。


参考動画


■ 正しい構え方

・ 気をつけること

腱鞘炎にならないためにも余計な負荷はさけたいところです。
なので、『全体的に余分な力は入れない』のがポイントになってきます。構え方自体は人それぞれ違うので、100人いれば100通りあるといってよいでしょう。
ただ、基本的なところは同じなので、下記のポイントをしっかりおさえましょう。


・ ポイント?

楽器を両手で持って、口にリッププレートをあてがう時に楽器を口の位置まで持っていくようにするのがポイントです。
逆にリププレートへ口を持っていってしまうと、首に変な力がはいるので、NGです。


・ ポイント?

楽器を持つ指は基本的に丸く曲げて、指の根元から動かすイメージが良いでしょう。
指の関節を曲げてキーを操作しようとするより早くキーを押さえることが出来ます。
指は丸く曲げた状態を維持しましょう。


・ ポイント?

右親指の位置は支えの面でもとっても重要です!
右親指でフルートをぐいぐい前方向に押し過ぎ、または、フルート本体に触れる位置が極端に左(右)過ぎか前過ぎるパターンになってしまうと、手首などに負担がかかってしまいます。
なるべく、キーを押さない状態で構えてみてフルートが落ちないように支えられるようになりましょう。


■ 予防のための手首テーピング方法

・ 手首の痛みや指の痛み

フルート奏者にとって避けては通れない道でもあります。
正しい構え方を意識していてもなかなか維持し続けるのは、プロの方でも非常に難しいとされています。
そこで、予防として手首などにテーピングすることで、予め手首の負担を減らして予防することがベストだと思います。


・ テーピングの方法
用意するもの
て1.jpg


薬局でも市販されている予め形がきまっているタイプのものです。
「手首・ひじかんたん」を使用する手首・ひじの周辺を清潔にし、汗(水分)やほこり、砂(汚れ)等の付着したものをよくふき取ります。また、ワセリンやクリーム等を塗る前に使用してください。


※テープの端末をひっぱって貼ると、かぶれの原因になったり、はがれやすくなります。端末から4センチほどは、糊面をさわらないようにし、ひっぱらずに貼ってください。また、全体をしっかりと圧着し、とくに端末はしっかりと貼りつけてください。


使用する側の手首を手のひら側に少し曲げます。
手首側のはくり紙をはがし、少しななめに手首に貼ります。
親指側のはくり紙をはがし、Y字になるように手の甲に巻きます。
腕側のはくり紙をはがし、手首に巻きつけ、端っこのはくり紙をはがしてしっかり止めます。
これでできあがりです!
※あまり強くしめすぎると、血行障害や皮膚障害の恐れがありますのでご注意ください。


ちなみに、通常のテープを利用してテーピング方法もあります。


参考動画


■ テーピングが手間な人には"サムポート"

・サムポートとは
て2.jpg

右手の親指が正しい動きをするようになるためのグッズです!
この効果により、指の動きが自由になり、発音も安定するんです。
右手の指に入る力を軽減させ、更に左手の動きもスムーズになるよう導きます。


・使用方法
フルートの左手付け根部分があたるところにパチンと取り付けるだけで、簡単に使用出来ます!
て3.jpg


右手が楽に動かせるようになります。
柔らかい素材でできているので、フルートを傷つけることもありません。
フルートが回転することも防げるので、無意識に親指などに負担をかけずに快適に演奏できるので、おすすめです!
https://www.nagae-g.co.jp/fs/inst/xtr_xt_thum


?終わりに
みなさんいかがでしたか?
フルートはリードもなければ、マウスピースもありません。
なので、比較的音の出しやすい楽器と言えるでしょう。
ですが、楽器を横に持つということもあり、どうしても手首に負担が掛かってしまいます。
なるべく、負担をかけないように正しくテーピングしてミュージックライフをエンジョイしましょう!

ノアミュージックスクールでは、フルートコースもあります!
この機会に是非、体験レッスンしてみませんか??

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス