音楽教室 ノアミュージックスクール

ギター初心者必読!初心者が覚えるべきギターコード【ギター教室】

■ はじめに

ギターを始めたばかりの人がまず覚えるのが「コード」だと思いますが、メジャーやマイナーなど様々な専門用語があり、苦手意識を持ってる方は多いのではないでしょうか?また、ギターは弾けるけどコードについては何となくしか知らないといった方もいるかもしれません。
しかし、1つの曲の中で使われるコードって意外と少ないんです。よく使われる代表的なコードをある程度覚えてしまえばコピーや作曲にもすぐに活用できちゃいます!
ということで今回は、ギター初心者がまず覚えたいギターの「コード」ついて紹介していきます!

■ コードを覚える前に!

コードに触れる前に覚えておきたいのが音名・音階です。
誰もが知っている「ドレミファソラシド」はイタリア語での読み方。
ギターではこれを「C D E F G A B C」といったアルファベット・英語表記で表わします。

例えば「C」は「ド」のことだな。「Cコード」と言われたら「ドの和音」だな。というように覚えておくといいですね!
これに「#・シャープ」がついたり、「♭・フラット」がついたりするわけです。
ギターで表すとこうなります!


(レギュラーチューニング/横線の一番上が1弦、一番下が6弦)

一番左(6弦 0フレットのE、5弦0フレットのA)は開放弦を表しており、そこから1フレットごとに半音上がっていきます。
コードはこの音の組み合わせによって変わりますので、なんとなくでいいので覚えておくといいでしょう!

■ ギターコードってどういう組み合わせ?

コードとは、日本語でいえば「和音」です。3つ以上の異なる高さの音を同時に鳴らすとコード(和音)になります。
例えば、C Major/メジャー コードの場合
C の構成音は「ド」と「ミ」と「ソ」です。代表的なフォームはこちら。
型が違いますがどれもCの構成音「ド」「ミ」「ソ」で構成されています。
このCコードに「シ」が加わるとC△7/メジャーセブンス となります。
音の組み合わせによって響きや、与える印象が変わったりするので色々なコードを覚えるとギターを弾くのがどんどん楽しくなります!

■ ギターコードの種類と主なサウンドの特徴

 (1) メジャー(M)

最も有名で、基本的なコード。
3つの構成音による、明るく安定した響きを持っています。
※メジャーコードは(M)が省略されて表記されています。

 (2) マイナー(m)

メジャーコードと肩を並べるような存在となっていて、メジャーコードにおける3度の音が半音下がり、「短3度」の音になっています。
メジャーコードに比べて、暗い響きを持っています。

 (3) セブンス(7)

こちらもメジャー・マイナーコードと合わせて代表的なコードとして知られています。メジャーコードに「短7度」の音が加えられ、明るい響きの中にどこか怪しげな雰囲気を感じられるのが特徴です。

 (4) パワーコード

メジャーコード、もしくはマイナーコードの第3音を省略し、それにより音の濁りが少なくなるため純粋かつ力強い音を醸し出すことができます。また、オクターブを加える場合もあります。
コードのルート音と5度の2つの音で鳴らすコードです。
押さえ方が簡単になるのでロックでの使用頻度は1番多いです。
ロックでの使用頻度が多い理由は、ロック特有の「ギターを激しく歪ませる」ことにあります。エフェクターなどでかなり歪ませた場合、4音以上のコードや7thで弾くと響きが複雑になりすぎてしまうため、シンプルな響きの「ルート音+5度」のパワーコードが多く使用されています。


 (5) コード早見表、各コードの特徴

12音階の中でも様々なコードが存在し、音の雰囲気や特徴にも違いがあります。
これだけ多いと何から手をつけたらいいか困ってしまうかもしれませんが、まずは使用頻度の高いメジャー・マイナー・セブンスの3つから覚えるといいでしょう。また、パワーコードやバレーコードも覚えましょう!あとは練習曲の中で出てくるコードを覚えていくことで徐々に弾けるコードが増えていきます。

■ 初心者が最初に覚えるべきコード

 (1) メジャー(ローコード)

まずはメジャーコードの中でも簡単なローコードから!
ロー(低い)コードは1~3フレット辺りを使ったコードで、押さえやすく比較的簡単に覚えられるでしょう。また、かなり使用頻度が高いので最優先で覚えましょう!

 (2) パワーコード

JPOPやロックで頻繁に使用されるパワーコード。
2つ(オクターブを足して3つ)しか鳴らさないので押さえるのも簡単です。6弦のルート音を押さえ、5弦の2フレット上がったところを押さえるだけです。5弦のパワーコードも同じで、5弦のルート音と4弦の2フレット上がったところを押さえます。同じ型のまま移動させるだけなのでとても簡単ですね!

 (3) バレーコード

メジャーコードの「F」と「B」は「バレーコード」といってほとんどの弦を押さえなくてはならないため難易度高めです。人差し指で複数の弦を押さえることを「セーハ」といい、残りの指でその他の弦を押さえます。このバレーコードが上手く押さえられなくて挫折した、、、なんて話もよく聞きます。ギターを始めて最初にぶつかる壁といってもいいでしょう。ですが「F」も「B」もメジャーコードなだけあってよく楽曲の中で登場します。他のコードに比べて練習しないといけませんがコツを掴めば必ず弾けるようになります!また、パワーコードに似て、同じ型のままスライドしていくだけで各ルート音のコードになります!習得すればかなりコードの幅が広がること間違いなしです!諦めずに練習しましょう!

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス