音楽教室 ノアミュージックスクール

【ピアノ教室】ピアノの種類と特徴を知ろう

■ まずはピアノの歴史を知ろう

誰もが知っているポピュラーな鍵盤楽器であるピアノ。
その歴史はなんと300年以上あり、現在のピアノの原型を作ったイタリアの楽器製作家、バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコが仕えていたメディチ家の目録には、1700年にはすでにピアノが存在していたと記してあります。(クリストフォリがいつ、最初のピアノを製作したかは明らかになっていません。)
1790年から1860年頃にかけて、現代の「モダンピアノ」へ劇的な進化を遂げます。産業革命で製造技術が発達し、さらにこの頃から音楽も貴族のものだったのが大衆化し集客数が多いホールなども多く作られました。その為、作曲家や演奏家からホールでの演奏にも聴くに耐える音量・音域の広がり等の要求が増えたこともありピアノ工業も大きく発達しました。形状もグランドピアノへと進化し、グランドピアノの誕生から約100年後にアップライトピアノも開発されました。第一次世界大戦後には88鍵盤が標準となり、細かい改良は年々されていますが19世紀末には総合的に見て現代の音楽の要求を満たす形のピアノが完成しました。


■ あのピアノはどれ?ピアノの種類

ピアノの種類は大まかに分けるとアコースティックピアノ(グランドピアノ、アップライトピアノなど)と電子ピアノ、シンセサイザーに分かれます。それぞれの特徴について画像と一緒に見ていきましょう!


(1)アコースティックピアノ

アコースティックピアノは、指先で鍵盤を押し、その力でハンマーを動かし弦を叩いて音を出す仕組みです。打弦による振動が響板を伝わって、深い広がりを生むと同時に叩いた弦以外の弦の共鳴も加わってあの響きを生み出しています。
・グランドピアノ
水平方向に響板があり、発表会等でよく見かけるタイプのピアノです。地面と水平に、弦と弦を張るためのピアノフレームを設置します。グランドピアノも様々な大きさが存在しており、大きくなるほど弦が長くなり振動も大きくなる為響きもよく鳴ります。天井が高く広い部屋に置くことで、綺麗な共鳴も得られる為、大きな部屋への設置が理想です。値段もその大きさやメーカーによっても変動し、大体140万〜330万ぐらいが目安です。
Pi1.jpg


アップライトピアノ
高さが120cm〜130cmほどで日本でも多く普及している縦型のピアノです。
グランドピアノが地面に水平に弦が張ってあるのに対し、アップライトピアノは地面に垂直に弦が張ってあり弦を叩くハンマーをネジの力で元の位置に戻すという仕組みです。グランドピアノより音色は劣りますが、設置場所にあまりスペースを取らなくて済む為、学校や家庭で最も多く利用されています。
Pi2.jpg


(2)電子ピアノ(エレクトリック・ピアノ)

アコースティックピアノをデジタル化したもので、88鍵盤が一般的でアコースティックピアノに近い鍵盤のタッチ、音色が再現されています。左の写真はよく家庭で見かける、どちらかというとアップライトに似たような形で右の写真はステージでの演奏によく使われている形の電子ピアノです。電子ピアノは生ピアノ等の音があらかじめ録音されており、鍵盤を押すと同時に再生することで音を出す仕組みです。コンパクトで軽量、調律の必要がないという利便性とヘッドフォンの利用も可能なので自宅などでも音を気にせずに練習が出来ます。
Pi3.jpgPi4.jpg


(3)電気ピアノ(エレクトロニック・ピアノ)

弦などをハンマーで叩き、その音をピックアップで電気信号に変換し、アンプとスピーカーから音を再生するタイプのピアノです。アコースティックピアノと同様に、複雑な構造を持つ楽器ですので、調律などのメンテナンスが必要になります。今は、特別なメンテナンスが必要のない電子ピアノやシンセサイザーがメジャーになりがちですが、愛好家は現代でも多くアーティストのPVでも見かける機会が多いです。
Pi5.jpg


(4)シンセサイザー

電子ピアノと同じ仕組みで作られているピアノです。ただし電子ピアノが「アコースティックピアノを再現したピアノ」なのに対し、シンセサイザーは「デジタルミュージックに適した、現代音楽が生んだピアノ」という点で違いがあります。鍵盤のタッチは軽く、音を切り替えたり重ねたりして多彩な音色を生み出すことが出来ます。鍵盤数も88鍵以外にも、73鍵・76鍵、中には25鍵といった非常にコンパクトな作りのものもあります。
Pi6.jpg


■ 知っている名前も!有名メーカー

世界にはたくさんのピアノメーカーがありますが、一度は聞いたことがあるような有名メーカーをご紹介します!


・YAMAHA (ヤマハ)

1897年創業の老舗メーカーです。ピアノに限らず様々な音楽に関係することで名前を聞くことが多いかと思います。音の美しさには年々磨きがかかり、世界中のコンサートホールで使われています。そして世界で最もシェア率が高いブランドは日本のヤマハでなんと32%のシェア率を誇っています。


・KAWAI(カワイ)

1927年に川井浩一さんが設立したメーカーで、最高品質の幅広いピアノを生み出すメーカーとして世界に認知されています。こちらも世界でのシェア率2位と、日本のピアノメーカーが1,2位を独占しています。この二つのメーカーは生産台数も上位に入り、機械と職人技を組み合わせ一度に大量生産出来るようになっている為、価格も欧米のメーカーに比べて安く、品質にバラツつきがなく均一ということからも、これほどの人気に繋がっているのにも納得がいきます。


・Steinway&Sons(スタインウェイ&サンズ)

アメリカで最も有名な、世界最大級の総合楽器メーカーで1853年に設立されました。職人の手によって1年以上の年月をかけて一台のピアノが丁寧に作り上げられます。よってピアノ自体のクオリティーが非常に高く音楽機関、コンサートホールのほとんどで使われています。


■ それぞれの特徴を知って使いわけよう

ピアノもメーカーや種類によって特徴もかなり違ってきます。
例えば、アコースティックピアノでも、
・YAMAHA
→クリアかつ華やかで、歯切れよく響く音色


・KAWAI
→クラシカルで優しい音色、YAMAHAより若干鍵盤のタッチが重め


・Steinway&Sons
→迫力と力強さ、華やかさ、表現の多彩さに定評がある


といった形で様々な違いがあります。
また電子ピアノもメーカーごとで様々な特徴があります。
・YAMAHA
→機種の豊富さや機能も多彩


・KAWAI
→限りなく生ピアノに近いタッチが再現されている


・Roland
→音が綺麗で機能性、エンタメ性が高い


・KORG
→スタイリッシュで手軽


・CASIO
→コスパが良く、敷居の低さが売り


このように用途によっても使うピアノは変わってくるかと思います。
クラシック系が弾きたい場合は、やはり鍵盤数は88鍵が必要になってくるので電子ピアノ、またはアコースティックピアノを使い、楽曲製作で使う場合は多機能の電子ピアノやシンセサイザーを使ってみる、などご自身の目的・好みで使い分けてみてください。


■ 新しいハイブリットピアノとは!?

ハイブリットピアノとは、簡単に言うと「グランドピアノに限りなく性能が近い電子ピアノ」です。鍵盤のタッチは、アコースティックピアノそのものを再現しており、木製鍵盤で構造もほぼ同じです。ただ、高性能なだけに値段もそれなりに高くなります。アップライトタイプとグランドタイプがあり、アップライトタイプだと50万近く、グランドタイプだと70万〜170万ほどで、値段的には生ピアノが買えてしまうレベルです。


では、なぜハイブリットピアノを選ぶ方がいるのか?
それは、先ほども挙げた「高性能」という点です。アコースティックピアノだと、ほとんどの人が直面する「騒音問題」。自宅でアコースティックピアノでの練習をしたくてもご家庭での利用だと、騒音面で電子ピアノを選ぶ流れになるのではないでしょうか。この悩みを解決してくれるのがハイブリットピアノです。まず「鍵盤のタッチはアコースティックとほとんど変わらない」そして「ヘッドフォンが使える」という強みが最大のポイントです。自宅でもアコースティックピアノのタッチにかなり近い状態で騒音を気にせずに安心して練習が出来ます。こういった点で、電子ピアノだとタッチの差が気になる、でも騒音の問題でアコースティックピアノは置けない...というご家庭でもハイブリットピアノの需要が増えています。


いかがでしたでしょうか?
ピアノについて少しでも知っていただけましたか?
YAMAHAのホームページで、それぞれのピアノや価格についても載っていますのでぜひこちらも参考にしてみてください!
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス