音楽教室 ノアミュージックスクール

【サックス教室】サックス用のリードを選ぼう!

■ リードって何?

サックスのマウスピースに取り付け、音を出すために必ず必要なリード
主に葦というイネ科の植物を加工して作られています。
このリード選定はサックスをプレイするに当たり非常に重要になってきます。

(1) リードは全て同じではない!?リードのアタリ・ハズレ!!

リードは上述した様に自然界の植物でできているため個体差、ばらつきがあります。サックスを経験したことがない人はびっくりする話かもしれませんが吹きやすい・良い音の出る、ピッチが安定している『アタリのリード』と音が出にくい、音がピキャーと裏返ってしまうなどの『ハズレのリード』が存在します。リードは1箱10枚入りが多いですがその中でアタリのリードは数枚ではないでしょうか。リードを購入したらまず全てのリードを試してみましょう!その中で吹きやすいリード、そうではないリードを選定しましょう。A,B,Cなどリードケースに印をつけておくと分かりやすいです。
 

(2)リードの選び方

  大きく分けてクラシック向きのリード、ジャズ向きのリードがあります。
まずはどちらなのか、自身のプレイスタイルから選びましょう。
・リードの硬さ
2 、21/2 、3、31/2など種類があり数字が大きくなるほど硬く、小さくなるほど柔らかくなります。

 
S1.png


・硬いリードの特徴
音にハリがある、高域がしっかりと鳴る、音が出しづらい


・柔らかいリードの特徴
音が出しやすい、高域が裏返りやすい、息を入れすぎると詰まる
一般的には柔らかい方が音が出しやすい傾向にあります。初心者の方は21/2から始める方が多い様ですが、個人差によりますので吹きやすいものを選びましょう。
硬さを決める目安として
音がかすれたり裏返ってしまう場合→今より薄いものに変える
息の量を増やしても音量が出ない→硬いものに変える


サックスの熟練度が上がるにつれてリードも、より自分にあったものに変えていきましょう。ハズレのリードとして使用していなかったリードも実は吹きやすくなっていたり、マウスピースやリガチャーとの相性など、リードの選定は本当に奥が深いです。


■サックスの種類に合わせてサイズは違う

ソプラノ、アルト、テナー、バリトンでリードは異なります。
併用できないので購入時は注意しましょう。
箱に記載がありパッケージの絵でも判断できます。


■おすすめリード

・RICO LaVoz

S2.png

リコの定番リード
薄めに作られているので音のレスポンスがよく微妙なニュアンスの表現ができるのがこのリードの持ち味です。耐久性が低いのが難点ですがジャズ奏者には高い支持を得ているリードです。


・RICO GRAND CONCERT SERECT

S3.png

 吹奏楽やクラシック奏者に人気のリードです。綺麗で透明感のある音色を出しやすくなっています。高域帯になっても音が薄くなりにくいのも特徴で、全ての音域でバランスよく安定したサウンドを得られます。


・Vandoren traditional

S4.png

 
  通称『青箱』
  硬さの種類が豊富で自分にあったリードを選定することができます。
サックス奏者ならおそらく一度は使ったことがあるほどの世界的スタンダード、数多くのサックス奏者から支持を得ています。


・Vandoren JAVA

S5.png


ジャズ向けのリードの定番といえばバンドーレンのジャバ。
ポップスの演奏にも向いており、音色は明るくレスポンスも早いのが特徴。
JAVAという名前は『JAZZ』と『VARIETY』からきているそうです。


■ 専用のケースってあるの?使用後の保管方法

使用後は購入時に付属していたプラスチックのケースに入れて保管しましょう。リードケースを使用すればバラバラにならず管理もしやすくなります
S6.png


■ リード交換のタイミング

やっと見つけた『アタリのリード』も一生使っていくことは出来ません。
リードは消耗品なのです。同じリードをずっと使っているとそれだけ寿命も短くなってしまいます。おおよそ3ヶ月ほどでしょうか。交換のタイミングとしてはリードの先端が波打っている、反応が鈍くなってきた、音が割れる、リードの先端が割れているものは名残惜しいですが交換しましょう。


・リードの寿命を伸ばすためには!?

一箱数枚のアタリのリードを長持ちさせるには同じリードをずっと使用するのではなく、何枚かのリードを使用用途で使い分けましょう!
例えば、音色、吹きやすさともに一番良いAのリードは本番用や本番前の練習に使用。Aには劣るが吹きやすいBのリードは普段の練習用に。リードをローテーションで使用することで寿命を伸ばすことができます。
また使用後はしっかり水洗いし、水気を拭いてからケースに戻しましょう。
ある程度の湿気は必要ですが自然の物なので衛星に保っていないとカビが生えることも...。


・リードの育て方

新品のリードは乾燥した状態、水分をよく吸います。なので最初からガンガン吹き込んでしまうとリードがへたり寿命も短くなってしまいます。リードの先端を見ると半透明になってへたっているのが分かります。はじめは数分ずつ吹き込み時間をかけて育てましょう。長く吹けば吹くほどへたり劣化も早くなります。一週間程は5〜10分をローテーションで吹き込み、徐々に時間を伸ばしていきます。1枚につき1時間以上は吹かないように心がけましょう。
また高域帯はリードに負荷がかかるので初めのうちはなるべく控えた方が良いでしょう。


おわりに
サックス奏者にとってリードは音色やプレイに大きく影響する本当に重要なものだと言えます。(もちろん良いリードが見つかったからといっていきなり音色が良く鳴るというものでもありませんが)消耗品でアタリのリードを見つけるのも一苦労、さらに寿命があるので費用や手間もかかりますが、その分良いリードの巡り会えた時は格別な喜びがあります。本番前に突然良いリードが割れてしまって使えなくなったなんて話もざらにあるので普段からリードのストックは作っておくと良いでしょう。他人から譲り受けたすごく良いリードが自分にとっては悪いもの、すべて個人差があり自分にあった本当に良いリードを選ぶことが重要です!いろいろ試して吹きやすい自分のリードを選定していきましょう。

体験レッスン

レッスン時間
30分
¥1,100
(税込)
楽器レンタル
無料

まったくの初心者でも大丈夫!

楽器に触ったことがない初心者の方にこそ、楽器を弾く楽しみを感じてほしい、と思っています。体験レッスンに限り、無料で楽器のレンタルを行っています。まずは楽器に触れ、音を出してみませんか?

自分のレベルがわからない!

自分がどれくらい弾けるのかわからない?という方も、体験レッスンを受けていただければ、担当の講師がレベルに合ったレッスン内容をご案内します。

体験レッスンはWEBまたはお電話にて
ご予約できます。

WEBで予約する
WEBで予約する【24時間受付可能】

下記ボタンより申込フォームにお進みください。必要事項を入力していただき、お申込みいただけます。

電話で予約する
電話で予約する

体験レッスンを受けたい校舎や希望日時をお電話にてお伝えください。わからないことなどあれば、お気軽にお電話ください。

INSTRUMENTS楽器一覧

ノアミュージックスクールは完全プライベートレッスンなので、生徒様のペースでじっくり習うことができる音楽教室です。各教室ともさまざまな音楽ジャンルを習得していただけるよう、貸し出し楽器のバリエーションも充実させています。いろいろな楽器の生徒様が集まって行うセッションやライブ、教室主催の発表会もあり、みんなで音楽を楽しむこともできます。初心者の方、音楽が大好きな方大歓迎!

STUDIO店舗案内・アクセス

ノアミュージックスクールのレッスンは、東京の音楽スタジオ「サウンドスタジオノア」で行います。各教室とも東京都内や近隣の県からアクセスしやすく、駅から徒歩圏内のという立地のため、教室へのアクセスは抜群です。

御茶ノ水 OCHANOMIZU
自由が丘 JIYUGAOKA
秋葉原 AKIHABARA
ノアミュージックスクール渋谷1号
渋谷1号 SHIBUYA1
ノアミュージックスクール池袋
池袋 IKEBUKURO
ノアミュージックスクール高田馬場
高田馬場 TAKADANOBABA
ノアミュージックスクール目黒不動前
目黒不動前 MEGURO FUDOMAE
ノアミュージックスクール池尻大橋
池尻大橋 IKEJIRIOHASHI
ノアミュージックスクール恵比寿
恵比寿 EBISU
ノアミュージックスクール下北沢
下北沢 SHIMOKITAZAWA
ノアミュージックスクール田園調布
田園調布 DENENCHOFU
ノアミュージックスクール吉祥寺
吉祥寺 KICHIJOJI
ノアミュージックスクール中野
中野 NAKANO
ノアミュージックスクール駒沢
駒沢 KOMAZAWA
ノアミュージックスクール代々木
代々木 YOYOGI
ノアミュージックスクール都立大
都立大 TORITSUDAI
ノアミュージックスクール銀座
銀座 GINZA
ノアミュージックスクール赤坂
赤坂 AKASAKA
中目黒 NAKAMEGURO

OTHER STUDIOノア関連スタジオ

NOAH SCHOOL 関連スクール

OTHER WORKS ノア関連サービス